2009年12月26日

ある尖兵の憂鬱

ある人からの呼びかけを見ていて、ふと思い出したことがある。

ずっと以前、私がまだ駆け出しのバイヤーだったころに聞いた話だ。

倉庫で荷物の受領担当をしていた大先輩がいたのだが、彼はある鉱山で、採鉱屋として働いた経験を持っていた。採鉱屋の仕事はその鉱山内で有望な鉱脈を探し、鉱山の次の採鉱計画を作ってゆくことである。この場合、「有望な」というのは、「低コストで操業できる」と言い換えてもよい。

いわば採鉱屋は鉱山の尖兵だ。彼らの表向きの仕事は鉱脈を探すことだが、それは同時にその鉱山の寿命を知ることでもある。彼は若い一担当の身でありながら、徐々に悪化してゆく採算と、そしてやがて来る閉山を直視しながら仕事をする立場になった。

彼は当然生まれ育った地元の鉱山で働き続けたい、と思っていた。しかし、ある日、もう限界だと気づいた。自分の力では、命脈が尽きようとしている鉱山の運命を変えることはできないのだと。

そう悟った時、彼は周りの人に転職をすすめて回った。今ならまだ有利な条件で違う仕事につける、と。でも皆は、鼻で笑った。こんなに大勢が働いている、歴史のある鉱山が閉山なんてする訳ないだろうと。

しかしその時は容赦なくやってきた。金属価格の長期低迷で、その鉱山はあっという間に採算割れし、閉山を迎えることになった。幸い、彼は次の職を見つけることができたが、周りの人に何かできることがあったのではないか、との後悔を抱えていた。

この話には、我々日本のバイヤーにとって重要な教訓が、含まれてはいないだろうか?「やっぱりもの作り」と馬鹿の一つ覚えのように言っていて、本当にそれでいいのだろうか?

心配性と言われようと、私は本気でそんなことを日々考えている。もちろん仕事中にもだ。
posted by 継之助 at 00:02| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ばいやーの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

またまたBuyers' HUBなのだ!

みんなで行こう、Buyers' HUB!

詳しくは下記URLをご参照願います。
http://www.co-buy.net/modules/eguide/event.php?eid=45


ひさびさの記事に宣伝で申し訳ありません。ただの飲み会じゃないかって?

いえいえ、この行事、仕事帰りの金曜日の夜をつぶして、行くだけの価値があるんです。だって購買界では有名なXXさんも、yyさんも来るんですよ、ここだけの話。
posted by 継之助 at 22:26| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ばいやーの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

購買調達の私塾

自分で宣伝しておきながら、当日急用ができ、HUBには出席できなかった。参加した方の感想を聞くと、非常に盛り上がったとのこと。次回は12月なので、今度こそ出席しようっと。

ところで、気楽に交流をはかろうというHUBとは全く正反対の方向性で、「購買調達の私塾」が行われている。こちらは第四回が、先週金曜日の夜に行われたので、仕事をやりくりして無事に参加できた。

まじめ   私塾 ネットワーク会 HUB   気楽

とまあ、購買ネットワーク会関連の行事を並べるとこんな感じかなと考えている。私塾は金曜日の夜、仕事を終えてからだと非常にヘビーな内容が並んでいるが、私のような中年男性のやや減退した記憶力でも、その内容が頭に残っている。(余談ながら、ある進学塾の資料で、計算問題は朝、漢字の練習は夜やれ、とあった。夜の方が記憶には良いらしい。)

私塾もおすすめである。気になった人はグーグルで検索してみて欲しい。
posted by 継之助 at 06:44| | Comment(0) | TrackBack(0) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

調達・購買界 最大の交流会 Buyers' HUB

「調達・購買界 最大の交流会 Buyers' HUB」が開催されます!
Buyers' HUB 20th June 09.JPG

下記のような症状のバイヤーにお勧めです!

1)「肩肘張って土曜日に勉強会でもないけど、社外のバイヤーと話してみたいなあ」
2)「不景気だし、会社でも面白いことないんで、やる気が出ないな。景気付けにぱあっとやるか」
3)「営業希望だったのに、購買にまわされた。先輩も頼りにならんし、どうしたらいいんだろ」
4)「最近部下とうまくコミュニケーションがとれない。近頃の若いバイヤーは何考えているか、わからん」

お申し込みはここから!
posted by 継之助 at 22:40| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

幹事退任

2005年から続けてきた、購買ネットワーク会の幹事を退任することに決めました。土日の日程が思うように確保できない事情が出来た為です。

この会に参加することによって、いや、それにもまして幹事をすることによって、私自身は莫大な利益を得ることができました。お金ではなく、人という利益を。

ここでは「人脈」という言い方はなんだか正しくない表現に思えます。山脈と同じで「人脈」という言葉には、人を固まりとしてとらえる要素が入っています。それなので、人という表現を使いました。本当に、そこで知り合った一人一人が私にとっては貴重なのです。

これからも購買ネットワーク会や、そこから派生した活動を出来る限り支援してゆくつもりです。購買改革の旗は降ろしませんよ。
posted by 継之助 at 06:37| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

カーナビと嘘のあいだ

先日、久しぶりに家族旅行に出掛けた。一日遊んで、予約してあった宿に行こうと、カーナビに宿名を打ち込むと、きちんと場所を探し出してきた。

カーナビの指示通り走り、目的地についたがそこには宿がない。

改めてカーナビを確認して、辺りを探してみたが、やはりないものはない。そこは湖の畔の駐車場である。

そこで気がついた。

目の前に観光案内所があるではないか!道を尋ねるとあっさり教えていただけたが、指示された場所は今きた道を数キロ戻った所だった。

自慢だが私は地図読みにかなりの自信があるので、カーナビの購入には相当に慎重だった。何度かレンタカーについているものを出張などで使ってみて、ようやく車購入時に付けたものだ。

それなのでこういうことがあると、カーナビに左ストレートをかましたくなる。(ジャブは何度かある)

だってそうでしょう?「あ、その宿知ってます。任せてください。ちゃんと連れてゆきますから」と安請け合いして、「はい、この辺なんだけどあとはこの案内所できいてね。それじゃ」ってことだもの。相手が人間なら怒るのが当然だと思う。

因みに宿のレビューを見たら他にも何人かが、同じめにあったらしいので、ソフトに問題があることは確認出来たのだけど。

あと自分が良く知っている辺りを走る場合も、カーナビは役に立たないのがわかってきたので、ただの地図として使うケースが増えてきた。

私的には、カーナビはまだ「買い」ではない。
posted by 継之助 at 08:25| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

幹事会

購買ネットワーク会の幹事会が行われた。

会の一ヶ月〜一ヶ月半前に行われる幹事会では、会の企画やスケジュール、役割分担などが話し合われる。企画は、誰かが暖めていたものがそのまま決まる場合もあるのだが、幹事会での雑談の中から、皆のアイディアを煮詰めて決まるものもある。今回のケースは後者にあたる。

で、幹事会で企画を決めてゆくことも大変面白い作業なのだが、私にとってはこの雑談が本当に知的刺激になるのである。自分が考えてもみなかったことが、別の業界では当たり前に行われていたりする。そういう会話がポンポンと飛び交う場が、実に貴重なのだ。

現在は、幹事に二十代がいない状態となってしまっているが、実にもったいないなと思うのである。たかが数ヶ月に一度の雑用と引き換えに、かけがえのない人脈ができるのになあ。

という訳で、第十九回購買ネットワーク会はここから受付しています!
posted by 継之助 at 21:17| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

カリスマバイヤー

先日、「カリスマバイヤー」と呼ばれる藤巻幸夫さんの講演を聞きに行ってきた。

お会いするのは初めてなので、文字の上でのプロフィールしか予備知識はなかったのだが、数分で話に引き込まれた。

講演のテーマはブランディングについてなのだが、藤巻流というべき現場の英知がちりばめられたすばらしい講演であった。

一般的な講演とか講話という意味では、もっと上手な人はいくらでもいるだろうと思う。でも藤巻さんの講演の素晴らしさは「脱線」にある。整理された「理」に訴えかけるプレゼンをするのではなく、もっと「情」の部分に響く脱線をするのだ。

「脱線」には藤巻さんの現場で得た知恵が、いっぱい詰まっている。そして何よりも人と仕事をすることが、好きで好きで堪らないという気持ちが、これでもかというくらいにじみ出ている。こういう話は、私のような人間にとってはとても心地がよい。

こういう方をカリスマというのには全く異論がない。
posted by 継之助 at 08:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月27日

第十八回購買ネットワーク会に行ってきた!

先週の土曜日、第十八回の購買ネットワーク会に行ってきた。

この会は2005年から始まったから、今年で足掛け五年ということになる。熱意と創意だけで成り立っている非営利の会が、これだけ続き、かつ拡大を続けているというのは、本当に凄いことだと思う。

さて、私には一つ悩みがある。このネットワーク会ではよくケーススタディが行われるのだが、私個人もそして所属するチームも、一度もMVPをもらったことがないのだ。

別に賞品が欲しい訳ではない、と負け惜しみを言っても始まらない。素直にいうと賞品も欲しい。というより負けるのは悔しい。

このケーススタディ、もちろん通常行われるものと同じで、押さえるべきポイントを押さえた発表が要求される。ところが、それだけではこの会でMVPをとるには不十分。その上でウケ狙いをせにゃならないという、ある意味非常に高度なスキルを要求されるものなのである。

今回のテーマは、素材市況が上昇から下降に転じた時期にバイヤーに要求される、ロジカルな対応を取り上げたものであるが、MVPを獲得したチームの他にもいくつか、極めてレベルの高いプレゼンをしたチームがあった。いつもながら感心させられる。

今年の目標に「MVPの獲得」をあげておこうかしら?
posted by 継之助 at 22:54| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

ばいやー復活!

バイヤー仲間のブログを見ると、昨年秋以降「この突然の不況は、バイヤーにとっては千載一遇のチャンスである」という記述が目立つようになった。

非バイヤーの方にとっては信じられないことかもしれない。不況になればやっぱり、企業そのものの収益は減り、利益も減るというのが普通である。そうすると、それがチャンスであるとは思えないはずだからだ。

しかし、考えてみてほしい。好況期に大量の受注をさばかなくてはならない場合、瑣末な改善は見向きもされない。大きな効果があることがわかっていたとしても、目の前の販売機会を逃すことの方が恐ろしいから、ちょっと面倒なことは誰もやりたがらない。

でもこういう時には、従業員から経営者まで、企業にいる誰もがコストカットに敏感になる。声を上げさえすれば、面倒な手続きや説得なしに、「やってみろ」となる可能性は高まる。

まさに「やりたい放題」なのである。

で、今、自分で提案したそんな案件に取り組んでおり、ばいやー復活となった訳である。全く誰も手を付けていなかった案件なので、当然面白い。

やっぱりこの仕事はなかなかやめられないなあ。
posted by 継之助 at 22:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ばいやー日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。