2008年02月03日

「牛丼一杯の儲けは9円」

坂口孝則さんの新著が出版された。その名も「牛丼一杯の儲けは9円 「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学」である。

牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学 (幻冬舎新書 さ 5-1)
牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学 (幻冬舎新書 さ 5-1)坂口 孝則

幻冬舎 2008-01
売り上げランキング : 78


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


私のような製造業のバイヤー出身者であれば、「仕入れ」という言葉にはやや違和感があるのではないだろうか?「購買」とか「調達」という言葉に馴染んでいるから。

待てよ、と思い返して簿記三級のテキストを引っ張りだしてみると、「仕入れ」「仕入帳」「仕入先元帳」などという言葉が当たり前に使われている。どちらかというと商業簿記の世界ではこちらの方が一般的なのだ。

工業簿記は複雑である。その点商業簿記は、ダイレクトに「収益」「費用」「利益」の関係がわかるので、素人向けである。簿記の教科書にも、「利益」を大きくするには、「収益」を増やすか「費用」を減らすかすれば(あるいはその両方を行えば)よいとはっきり書いてある。

ところが、坂口さんの言う通り、仕入れに着目する経営者が製造業においても、サービス業においても、これまでは少なかったのは事実である。ここ数年はゴーンさんの登場以来、仕入れが脚光を浴びる場面も少なくないが、かなりマクロな、と言えば聞こえは良いが、購買の現場にいる人間にとっては眉唾ものの巨大なコスト削減実績のみが一人歩きする状況が続いている。

この本はそのタイトルが示すように、極めてミクロな視点からのエピソードを積み重ね、最終的には「収益」「費用」「利益」の関係という原点に立ち返って、仕入れの重要性を説くユニークな書となっている。

お薦めである。

追記:最後に一つ、P201に「書い手を安心したあとに、他のものをたくさん売って儲けようとする」とあるのだが、坂口さんは次には、いったい何を我々に売りつけようとしているのだろうか?興味は尽きない。

posted by 継之助 at 22:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | ばいやーの図書室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

牛丼一杯の儲けは本当に9円なのか
Excerpt: 本当に嬉しいことに、ぼくの新書が好評。牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」
Weblog: 世界一のバイヤーになってみろ!!坂口孝則の本棚と雑文
Tracked: 2008-02-13 23:05


Excerpt: 牛丼の牛丼(本州四国連絡橋・淡路サービスエリアで) 牛丼(ぎゅうどん)とは、牛肉のバラ肉や切り落とし肉をコマ切れにして、タマネギ|玉ねぎとともに甘辛く煮込んだ具材を、丼に盛った飯のうえにかけただけの庶..
Weblog: ファーストフードな仲間たち
Tracked: 2008-02-22 17:56
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。