2007年12月25日

「その数学が戦略を決める」

つい先日、購買ネットワーク会のメーリングリスト上で、「バイヤーはいらない」なる過激な題名の一連の議論があった。

いろいろ派生した議論が巻き起こるのも、このメーリングリストの面白いところで、購買に携わる人間にはお薦めである。それはさておき、元々の議論の発端は、「ベテランバイヤーが下したソーシングの結果よりも、統計学者たちが回帰分析でソーシングを決定した方がマシな結果が出た」という論文があるとの紹介があったからである。

すなわちその論文は「だからバイヤーはいらない」という結論なのだが、それに賛否両論が巻き起こったというもの。

で、私はどちらに組するかというと、ここでは「バイヤーはいらない」という側に立ちたい。この場合、「バイヤー」の定義は従来の枠組みでのバイヤー(交渉術に長けているとか、調整がうまいとか、人情味があるとか、法律に詳しいとかいわゆる人文科学/社会科学系のバイヤー)とすれば良いかもしれない。

で、タイミングよくこの本が発売された。

ビジネス書は、拾い読みをしてあらすじだけ把握することも多い私だが、この本は丁寧に読む価値がある(それに面白い!)と認めたので、湛然に読んでいる。従ってまだ読書中なのだ。

題名から考えると、統計学万能主義を述べているように思えるかもしれないが、そんなことはない。でも序章の「絶対計算者たちの台頭」で、ワインの市場価格の予測の話を読むと、直感や官能にのみ頼って意思決定をすることが、如何に危ういことかがわかってもらえることと思う。お薦めの本である、と同時に文系バイヤー(私もだが)にとっては数学をもう一度勉強するモチベーションになると思う。

更新が途絶えがちのこのブログだが、バイヤーへのクリスマスプレゼントとして、この本を贈りたい。

今年も愛読ありがとうございました。
posted by 継之助 at 22:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | ばいやーの図書室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資
Excerpt:  今をときめくカリスマ・ワーキングマザー(WM)の勝間和代氏はどんな時間管理をしているのか?WM予備軍の一人として興味があって本著を読んでみた。一貫しているのは、「投資の時間」(特にスキルアップの時間..
Weblog: ビジネスがいっぱい
Tracked: 2008-01-23 11:02

その数学が戦略を決める
Excerpt:  私はギャンブルをやらないが、競輪や競馬などで、かなりの確率で、誰が勝つかの予想ができるのなら、話は変わってくる。株式にしてもしかりである。この外にも未来のことが予想できたら便利なことは色々とあるであ..
Weblog: 読書と時折の旅 (風と雲の郷本館)
Tracked: 2008-03-15 17:00
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。